不動産のことから日々あったことまで思うままに
不動産関係から日々のあれこれまで思うことをつぶやいてゆきます。
東京青年会議所6月例会に出席しました
6月例会サスティナブルシティ新東京への挑戦
拝聴してきました。
第一部として、川口盛之助氏の未来予測講演、第二部に建築家安藤忠雄氏の講演でした。
第一部では、左脳を刺激するような内容で、第二部では、右脳を刺激するような内容でした。
左脳派も、右脳派も目的は同じ、クライアントの利益の最大化。
大きな違いは方向性で、左脳派は効率性を重視し、テクニカルに考える(左脳なんだから当たり前ですが・・)から、一般的、普遍的ですが、右脳派は完成品を重視し、情動的に考える(右脳なんだから、これも当然ですね・・)から、個性的である点だと感じました。
何にせよ、モノも、サービスも供給過剰だということが良くわかりました・・
今日は良く晴れました
ここのところ、数日、雨が良く降りました。
本日は良く晴れています。
寒暖の差が大きく、体調管理には気を付けないといけないですね・・
さて、記事に人口減少の文字を見たので、気になって調べてみました。
厚生労働省のHPは以下URLです。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei13/dl/toukeihyo.pdf
2013年の統計で、前年比約24万人の人口減少となっています。
僕の住む、さいたま市は人口約125万人なので、5年少しで消滅するような人口減少のペースです。
出生数の減少も目立ちますが、死亡数の増加も目立ちます。
以前より言われてきた少子高齢化の影響が数字に出始めた様な印象です。
佐治
わんぱく相撲大会の設営をしてきました
東京青年会議所の活動で、わんぱく相撲大会の設置運営を行ってきました。
スタッフ会や、委員会を経て、土曜日にリハーサル、日曜日に本番と、準備を重ねてきたため、
大きなタイムスケジュールの乱れもなく、参加者も200人を超え大盛況でした。
なかには、負けて泣いてしまう子もいて、かわいそうとも思いましたが、勝った子の
”ドヤ顔”は、こちらも嬉しくなってしまいます。
今回は、お手伝いでしたが、7.26に担当の催しがありますので、準備の方に経験を活かしていきたいと思います。
佐治
原発は、国家ぐるみの粉飾決算
『[東京 18日 ロイター] -脱原発路線を強力に主張する異色の地域金融機関トップとして知られる城南信用金庫(本店・品川)の吉原毅理事長が、ロイターのインタビューに応じ、原発コストが安いというのは将来負担を無視した国家ぐるみの粉飾決算に近いとの見解を示した。』
たしかに、事象が起こる確率に、起こった場合の損害金を乗じたものを引当金として計上した場合、その額は天文学的数値にのぼることが考えられ、多大となる事を考えると、原発は『反社会的』事業であるとの主張も納得できる気がします。
代替エネルギーは、電気代が上がるとの考え方についても、原発事業で、引当金を計上すれば相応以上に高くなる事も考えられるとの考え方も納得できる気がします。
ただ、代替エネルギーの実用化を考えるときに、テスト期間が必要であり、結果として現状は原発をすべて捨てることは現実的でない訳で、時間のかかる問題です・・
佐治
韓国の沈没船ですが・・・
韓国のセウォル号沈没の事故は、非常に痛ましい限りですね・・
どの視点から、この事故を見てみても、悲しい気持ちになります。
佐治
スウェーデン大使館に行ってきました
東京青年会議所(JC)の活動で、スウェーデン大使館にお邪魔してきました。
その昔、ベルギー大使館に行ったことがありますが、ベルギー大使館内は、厳かな雰囲気の内装であったと記憶しております(館内の方は、やさしくご対応してくださいました。)。
スウェーデン大使館は、ティーカップや、柄の入った手ぬぐい?のようなもの、手芸品等が陳列されており、和やかな雰囲気の内装でした。
スウェーデンは、細長い地型の国で、北端と南端で環境が違うとのことでした。夏は白夜なので、夜通しお酒を飲んだりする楽しい季節だそうです。冬は、5日滞在すれば2日はオーロラに出会えるそうです。寒いのは個人的に苦手ですが、とても楽しそうです!佐治
桜、開花宣言です
毎年、桜の開花が早まっている感があり、今年はまだかまだかと思っていましたが、暖かくなり始めるとはやいものですね。
不動産鑑定士としては、この時期地価公示の発表が気になるところです。
今年の発表では東京圏で、住宅地、商業地、工業地ともプラスに転じています。
ところで、『土地』を売買する場合、土地の価格には消費税がつきません。土地は『消費しない』からです。
でも、住宅”以外”の賃貸借契約の際に授受される礼金には消費税がつきます・・
礼金が、『貸してくれたお礼』という意味で授受されることを考えると変な話ですね??佐治
”社会問題”で検索すると、「NAVER まとめ」で様々出てきました。
なかでも、”
奨学金という名の『学生ローン』卒業後苦しむ現実・・”という記事が目に留まりました。
さらに、新卒の新入社員のうち、約3割が3年以内に退職し、そのうち80%が正社員になれないそうです。
僕も”ロスジェネ”世代ですが、今後さらに世界各国から優秀な人材が日本の企業に集まってくることを考えると、今の子供の世代には、”いい大学出て、いい会社入って、終身雇用”などというモデルは成り立たなくなっていると思います。佐治
東京大空襲より69年です
東京大空襲より69年とのことで、もちろん僕は、戦争を知らない世代です・・
10万人もの方が犠牲になったとか!
想像もできませんが、家族を亡くすと悲しい事は容易にわかります。
やはり戦争はしてはならないと強く思います。佐治
相続セミナーを受けてきました
相続セミナーを受けてきました。
主催は、公認会計士や、税理士の先生ではなく、コンサルティングの会社です。
私も少しは知識としてはありますが、紙媒体を駆使して簡潔に説明することの
大切さを教えて頂きました。佐治