不動産のことから日々あったことまで思うままに
不動産関係から日々のあれこれまで思うことをつぶやいてゆきます。
コロナ感染者が増えてきました
コロナ感染者が増えてきました。
本日東京で7千人を超える見通しとなっております。
オミクロン株は感染力が強い様で、身近に感染したという方も聞こえてきました。
基本的な感染防止に努め、何とか感染せずに乗り切っていきたいものです。
皆様もお体ご自愛ください。
佐治
早いもので11月になりました
早いものでもう11月になりましたね。
寒くはなって来ましたが暖かい日も多く、季節感に乏しい日々を送っております。
コロナも新規感染者数が落ち着いてきましたが、いつマスクをしなくて済むようになるのやら・・。
この冬はインフルエンザの流行も予想されていますので、みなさまお体ご自愛下さい。
来年、暖かくなってきましたら子どもと初キャンプに行くことを狙っています。
佐治
無事に
コロナワクチンのモデルナ異物混入で『2回目ワクチン難民』でしたが、1回目から5週間振りに接種できました。
副反応は熱(37.9℃)と頭痛がつらかったですが無事に終わりました。引き続き感染症対策をしっかりしていきたいと思います。
この夏、子供は南房総の岩井臨海学校やパラリンピック観戦などが中止になりました。
岩井臨海は班決めや先生方が撮影した宿泊先等の動画も見ていたので、泳ぎは苦手ですが少し残念そうでした。
2学期に入り感染症対策が強化されながらも、体育学習発表会(運動会から変更)でのソーラン節や音楽会へ向けて練習しているそうです。
副反応は熱(37.9℃)と頭痛がつらかったですが無事に終わりました。引き続き感染症対策をしっかりしていきたいと思います。
この夏、子供は南房総の岩井臨海学校やパラリンピック観戦などが中止になりました。
岩井臨海は班決めや先生方が撮影した宿泊先等の動画も見ていたので、泳ぎは苦手ですが少し残念そうでした。
2学期に入り感染症対策が強化されながらも、体育学習発表会(運動会から変更)でのソーラン節や音楽会へ向けて練習しているそうです。
梅雨もそろそろ終盤な様子です
ここのところ、天気が崩れることが多くなってきました。
いよいよ梅雨が終わり夏本番の入り口に来ている様な気がします。
コロナの蔓延も収まりませんが、健康に留意をし今夏も過ごしていきたいと
思います。
佐治
届きました
とうとう来ました、新型コロナウイルスワクチン予防接種クーポン券。
医療期間予約開始日は来月12日~です。
かかりつけの内科の先生から「葛根湯を用意しておくといいよ、
あと節々の痛みね」と。
何気にドキドキです。
医療期間予約開始日は来月12日~です。
かかりつけの内科の先生から「葛根湯を用意しておくといいよ、
あと節々の痛みね」と。
何気にドキドキです。
卒業式の季節です
春の足音が聴こえてきまして卒業の季節ですね。
ウチの長女がいよいよ小学校を卒業します。
直近ですと中学受験で四苦八苦しました。
小学校入学当初は学校が嫌で嫌で登校に母親が同伴しておりました。
親の方が色々と思い出深い小学校生活だったと思います(笑)。
中学校でも登校に母親が同伴することにならないと良いのですが・・・。
佐治
2分の1成人式
私自身は経験したことのない2分の1成人式が先日学校で行われ、今年は学校のホームページ上で閲覧という形になりました。
認定証をいただいたり、テーマでもある一人ひとりの名前に込められた使命を全うできるよう決意の言葉を述べたりしました。
事前に名前の由来を聞かれたり、幼いころの写真・メッセージなど準備もありました。また一つ成長した姿を見ることが出来ました。
あと10年。。。
認定証をいただいたり、テーマでもある一人ひとりの名前に込められた使命を全うできるよう決意の言葉を述べたりしました。
事前に名前の由来を聞かれたり、幼いころの写真・メッセージなど準備もありました。また一つ成長した姿を見ることが出来ました。
あと10年。。。
一年が経ちました
前回の帰省から一年が経ちました。
両親は高齢で基礎疾患もあり、もしものことがあってはいけないと思い、
日帰りも可能な距離ですが冬休みも断念しました。
「おじいちゃんとおばあちゃんの家に行きたい」と子供も言っていましたが、
状況がわかってきたのか最近はメールや電話・手紙を書いたりしています。
夏休みにはなんとか・・・コロナ収束を願います。
両親は高齢で基礎疾患もあり、もしものことがあってはいけないと思い、
日帰りも可能な距離ですが冬休みも断念しました。
「おじいちゃんとおばあちゃんの家に行きたい」と子供も言っていましたが、
状況がわかってきたのか最近はメールや電話・手紙を書いたりしています。
夏休みにはなんとか・・・コロナ収束を願います。
24インチか26インチか
子供の自転車の買い替え時期なのですが、24インチか先を見越して26インチにしてしまうか・・。
なんだかんだで3台目。身長が同じくらいのお友達は26インチらしいのですが、つま先がつくくらいではやはり危ないから安全第一で24インチがいいのかな~。
なんだかんだで3台目。身長が同じくらいのお友達は26インチらしいのですが、つま先がつくくらいではやはり危ないから安全第一で24インチがいいのかな~。
旗振り当番
今朝は久しぶりに旗振り当番でした。
子供とは違う通学路の指定場所に立つのですが、年に1回しかまわって来ないので楽な方かもしれません。
時間は7:45~8:10です。
「おはようございます」と挨拶すると返してくれる子、会釈だけしてくれる子、そのまま渡る子とさまざまですが、元気に登校して行くのは嬉しいものです。
子供もなんとか無事に鍵をかけて出発したようです。
明日16日は子どもの中学受験本番です
明日、16日は上の子が中学受験本番です。
良いか悪いか本人からは緊張感が感じられません・・。
思い返せば小4の頃、テストの出来が悪く、三者面談の時に先生から「家庭で勉強みてあげていますか?」と聞かれた事がきっかけでした。もちろん家庭で勉強は見ておりませんでした。自分が小学生の時にも授業のときにイスに座って聞いていればそれだけでなんとかなった記憶があったからでした。
ところが、先生は「いまは昔と違い、家庭で勉強を見てあげていないと取り残されます」と仰っていました。
勉強は小学校、中学校、高校と小学校の授業内容を基礎に学年が上がるほど難しくなっていきます。
なので小学校の勉強くらいしっかり出来ていないと中学校、高校は壊滅的になる!と思い、それまでと全く逆に方向転換をして勉強をしっかりやらせることになりました。
前は勉強するとなるとワー!キャー!ヴンヴン!!とケモノの様にうなってしまったが、今はどうにかイスに座って問題と向き合えるようになりました(笑)。
今年は中学受験に限らず各受験生も大変な年だったと思います。
ウチの娘も含めて全受験生に
がんばれ!!!
未来は僕らの手の中!(これはパクリです(笑))
佐治